財団の紹介
定款
役員名簿
事業状況報告書
収支計算書
正味財産増減計算書
貸借対照表
財産目録
事業計画書
収支予算書
資金調達・設備投資見込
助成応募要領
助成事業実績
トップへ戻る
2022年度 研究開発助成応募要領
公益財団法人 御器谷科学技術財団
2022年度 研究開発助成応募要領
公益財団法人 御器谷科学技術財団
代表理事 市川 光夫
当財団は、2022年度の科学技術に関する研究開発助成を下記のとおり実施しますので、奮ってご応募ください。(2022年度助成金支給、2023年度研究実施)特に女性研究者の方の奮ってのご応募を歓迎いたします。
記
1.助成の対象とする研究開発分野
(1)生産分野
@
環境配慮・省資源となる駆動装置の研究開発
A
新エネルギー・省エネルギー・環境改善に対応する機器の研究開発
B
ユニークな発想による金属または新材料等の加工技術に関する研究開発
(成形・切削・研削・切断・穴あけ・バリ取り等)
C
油圧・空気圧・水圧・電気等のエネルギーを利用し、高機能化・小型軽量化・省力化・自動化した機械または工具の研究開発
D
現場作業(建設/土木/住宅/工場/公共物・橋梁等のメンテナンス)の省力化・省人化・機械化・自動化するための機器またはシステムの研究開発
(2)医療・福祉分野
@
人体機能の回復、補助に役立つ機器の研究開発
A
介護支援、被介護者の快適度向上に役立つ機器の研究開発
B
バリアフリー・省力・省エネ等対応型住宅用の機器の研究開発
C
災害救助・災害支援用機器等の研究開発
2.助成の総額:1,200万円
(1件あたりの助成最高額は、原則として100万円)
3.研究開発の期間
2023年4月1日〜2024年3月31日までの1年間。複数年度にまたがっても結構ですが、今回の助成の対象は、2023年度実施分の研究開発計画となります。
4.応募の方法
「申請用紙ダウンロード」から申請用紙を入手し、所要事項を記入のうえ、当財団事務局宛郵送またはそれに類する方法でお送りください。
申請書ダウンロード
締切:2022年9月30日(当日発送分有効)
5.所属長等の承諾
申請者は応募に際し、原則としてその所属機関の長(大学、大学院の場合は学部長、研究科長、研究所の場合はその長、企業の場合は代表取締役)の承諾が必要です。
所属長の承諾は、申請書末尾の「所属機関長の承諾」欄に記載してください。
6.採否の通知、助成金の交付
採否内定通知(予定):2022年12月下旬
助成金交付 (予定):2023年 3月中旬
7.研究実施状況の報告
2024年4月1日から6カ月以内(2024年9月30日まで)に実施概況を当財団所定の用紙で報告していただきます。
なお、提出していただいた報告書は、報告者を明示したうえ、その全部あるいは一部を当財団の研究報告集に収録し、公表させていただきますので、あらかじめご了承ください。
8.国際交流活動への助成
新型コロナウイルス(オミクロン株)感染防止のため、国際会議出席・開催等の国際交流活動への助成は中止させていただきます。
9.個人情報保護法に関する事項
当財団がこの助成募集に関して取得する個人情報は、選考作業や助成の可否の通知など本申請に関する業務に必要な範囲に限定して取り扱います。
当財団は本件助成が決定した場合、決定者に関する情報を一般公開いたします。
個人情報に関する窓口は次のとおりです。
個人情報担当:事務局長 斎藤 俊一
10.申請書の送付先およびお問い合せ先
〒146-0081 東京都大田区仲池上2−9−4 日東工器(株)本社ビル4階
公益財団法人 御器谷科学技術財団
TEL.03-3754-0358 FAX.03-3754-0361
http://www.mikiya-zaidan.or.jp/
E-mail:
zaidan@nitto-kohki.co.jp
以上
©copyright The MIKIYA Science And Technology Foundation. All rights reserved.